セロー250にAmazonフォグランプを装備する
夜間走行を含むレースにセロー250でエントリーしたので、光量を底上げする為にフォグランプの追加を行いました。
フォグランプの選定
まずは装着するフォグランプを選びます。
以前他のオフロードバイクをゼッケン化した際にはPIAAの002Sというのを使いました。
流石PIAAなので光量は申し分ないのですが、少々値が張ります。2つは装着したいので、今回の予算的には厳しい感じです。
なので今回はAmazonの2個2000円のフォグランプを使用してみます。
大きさはこんな感じでした。PIAAの002よりも一回り小さめな感じです。
装着
USB用の電源を取るカプラーが一つ余っていたのでそこから電源を取ります。 エンジンの始動有無に関わらずキーオンで点灯します。
マウント方法ですが、フォークのクランプにホムセンステー(ステンレス)で共締めすることにしました。
激しく転倒したら千切れそうですが、ハンドルマウントにするのも面倒なのでまあいいでしょう。安いし。
こんな感じに点灯できました。
昼間なので分かりにくいですが、意外と明るいです。PIAAからの5000円差をそこまで感じさせません。
その他
同時にマフラーの取り回し変更をしました。
DELTAのマフラーに変更してから、重量含むマフラーの性能自体には満足なのですが、純正よりも結構短いためフレームのネジ穴と全くと言っていいほど合わなくなります。
これはXR230でも同様でした。
その度に汎用ステー等でなんとか留めているのですが、今はシンコーの216SXというタイヤを履いているので、ただ単に純正よりも短い位置で留めただけではリアタイヤとマフラーが接触してしまう問題があります。
この問題を解決するにはマフラー自体をかなり外側にオフセットしなければなりません。
前回のレース時には、急場凌ぎで針金やタイラップによるパワーオフセットをしていたのですが(いつもそう) この機会にしっかりと留めました。
完成図はこんな感じで、純正のネジ穴に長めのホムセンステーでマフラーとグラブバーを両留めするという形です。
セロー250はこのグラブバーが引き起こしのみならず積載等でも便利ではあるのですが、社外マフラーのステー取り回しを考えた場合に結構邪魔になります。ので、グラブバーごとステーに留めてしまうと、意外とスッキリ、且つ剛性を保てる感じがあります。
シンコー216ほどの太めのタイヤを履かない場合は特にこの方法を取る必要はないです。TR-011ツーリストなら単に短く留めるだけでOKです。