FUNAI RACING POST

TOKYO HARD ENDURO VIBES

セロー250にシンコー216MX SXを履かせる

巷で話題のシンコー216MXとSXをセロー250に履かせてみました。
 
セロー250のリアはチューブレスホイールなので、IRCツーリストなどのトラタイヤを履く際は、楽に超低圧での運用ができ勝手がいいのですが、オフロードタイヤは基本チューブタイヤなのでその選択肢自体はかなり狭まってしまいます。
 
 
もちろんチューブタイヤでもチューブを入れて履かせることもできますが、問題になるのがビードストッパーの有無。
 
ビードストッパーを入れてチューブタイヤを低圧で運用するには文字通りホイールに穴を開けなくてはなりません。
 
割り切ってセローのチューブレスホイールに穴あけ加工している人も結構います。が、そうなると折角のチューブレスホイールがそうではなくなってしまうので踏み切るには結構悩ましいところだと思います。スペアホイールがあれば楽なんですけどね。
 
 
そこで出てくる選択肢がシンコー216MX/SX。チューブレスタイヤながらレースで使用できる性能を有した、セローの救済措置のような(?)エンデューロタイヤです。
 
 
 

新しめのタイヤのようでまだ情報が少ないです。ダートバイクプラスのブログにいくつか記事があります。

どうやら "ゴールデンタイヤのGT216をベースに開発されたFIM規格適合のエンデューロタイヤ" とのことです。
 
FIMタイヤの中で究極の性能を目指したとあり、OEMで培ったコンパウンドを使用しているようでかなり期待感があります。FIM規格なので前後共に公道走行可です。
 
 
SXはリアのみのラインナップで、MXよりもコンパウンドが柔らかいハード用のタイヤということです。 
 
"難所系エンデューロで高い性能を発揮。速度域の低い、走破難易度の高いシチュエーションで進化を発揮するタイヤ"  と説明されています。
 
その辺の期待感もあって、リアはSXを、フロントはMXを選択しました。これが後に大きな問題を生むのですがそれは後述…。

 
 
うっかりしていて新品状態のタイヤを撮るのを忘れていましたのでダープラ公式ブログの画像を拝借。太さはこんな感じです。
 
 
 
サイズは140/ 80-18 と表記上はかなり太い感じですが、問い合わせたところ、実測は120サイズとほぼ同じとのこと。実際に組んでみると多少太めではありますが、セロー250のクリアランスに問題はありませんでした。
 
チューブレスなんで組む前の素の状態だとビード部分が広がってかなり太く見えます。
 
 
チェーンもIRCツーリストを履いていた際のコマ数で問題ありませんでした。
この辺の情報って実際に組んでみないと分からないから結構重要だったりしますよね。
 
 
5時間レースを終えた直後のリアのSXです。粘度質の路面も走ったので土が変色して緑色になっています。
 
 
 

SXのコンパウンドはかなり柔らかめで、ゲコタほどではないですがぐいっと指で曲がるほどです。
 
ハード系の為に…と、この柔らかめのSXにしたのですが、出場した5時間レースが、岩が多い且つ結構スピードレンジの高いコースだったので一瞬でブロックがボロボロになったり、タイヤ表面に亀裂が出たりしました……失敗した。
 
 
でもブロックが飛ぶことはなかったです。単にライダーの速度域が足りないのかもしれませんが。空気圧は0.7程で運用しました。


 
レース後の様子。

FIM規格ゆえ、公道走行可表記は分かりますが、リアSXの公道走行はかなり厳しいですね。アスファルト走ったら一瞬で削り尽きてしまいそうです。
 

フロントのMXはSXよりも全然硬い感じでした。感覚ではVE35よりも少し硬めな感じでしょうか。

 
次回8時間のエンデューロレースでも前後このタイヤで臨むので、ライフの減り具合の感じも忘れないように写真に撮っておこうと思います。(多分忘れる)

 
余談ですが、コンプレッサー無し人間でも、セルフスタンドのコンプレッサーでビード上げることを覚えると本当にチューブレスは楽ですね。ボンっつって。気持ちいい。
 
 
 
 
 
 

 

 

セロー225W諸々整備

キャブレターOH

始動性が非常に悪いのと、購入時の内部のチェックとしてキャブレターのOHを行います。
セロー225Wの純正キャブレターはBST34というキャブレターです。


取り外して早速問題発見。
赤丸で囲った部分の側面のダイヤフラムカバー(樹脂製)が割れていました。どうやらセロー225の持病らしく20年近く経つとこの部分が経年劣化で割れてしまうようです。

写真は撮り忘れましたが、中のフロート質やジェット類は綺麗なものでした。
細かく汚れている箇所を清掃して組み直します。

セロー225Wの純正パーツを見ていた際に、過去所有した同じような年式のバイク(DT200WRやR1-Z)よりも安くていいな〜なんて思っていましたが、そんな感覚も束の間、キャブレターの部品を見て、あっ普通に高い。ってなりました。

まず該当の割れていたカバーが3856円…。


カバー部分の側面のダイヤフラムとスプリングのセットが3150円。
まあこんなもんかあと思って、メインのダイヤフラムを見たところ、


8543円。

やっぱ結構しますね。ちょっとヘタってたんで交換しようかと思いましたが、とりあえず現状使用する分には問題なさそうなのでダイヤフラムはこのまま使用することにします。この金額出すならPEかPWKの28を組みたいところですね。

キャブレターの組み方ですがサービスマニュアルによると以下のようにするのが正規の組み方のようです。先人が紹介してくれています。


画像を拝借すると、ピストン部分を指で押し出してダイヤフラムを上に膨らませた状態のまま、スプリングを入れカバーを組み付けるとのことです。

組んだ後にピストンが抵抗感なくス〜っと戻ってくれば良いらしいのですが、ダイヤフラムを膨らませていない状態で一度組んだ時と差が分からなかったです。
要はダイヤフラムの縁をしっかりと溝にはめることが出来ていれば問題ないと思います。
確かにサービスマニュアル流のやり方のがやりやすいです。今度からこれでいきましょう。

他にホース類は手持ちの適当なホースに変えておきます。
チョーク部分の清掃もして、割れたダイヤフラムカバーを交換して完成です。



ハンドルバー交換

225、250共にセローはそのコンパクトなポジションが魅力の一つではありますが、いかんせん普段乗っているバイクに比べると幅が狭く窮屈な印象を受けます。また、高さに関しては、スタンディングを多用するような箇所に行くとハンドルが低く腕が伸び切ってしまうか頭が変に前傾になってしまいポジショニングの悪さを感じるのは良く言われていることです。

高さに関してはクランプ部のバーライズキットを入れるつもりですが、とりあえずハンドル自体もボロボロなのでハンドルを交換して幅や引きのポジションを改善します。

選択したハンドルはPRO TAPERのSEVEN EIGHTH



セロー225の純正ハンドルのディメンションが
幅:757
高さ:98
立ち上がり:52
引き:81
となっており、かなりコンパクトなハンドルであることが分かります。
サイズ感的にはKLX125など、125ccのトレールについてるハンドルの高さだけを少なくしたようなディメンションです。

バーライズキットを入れる前提として、今回はPastrana MX/RM Lowのサイズを選択しました。
幅:800
高さ:74
立ち上がり:54
引き:55
となり、かなり肘らへんの余裕がでます。
スタンディングだとこれはキツそうなのでバーライズキットでマウントの高さごとあげます。

レバー交換

現状のレバーが恐らく他車種のを無理矢理つけてあり、クラッチホルダーやブレーキホルダーに合ったボルトでない汎用的なもので止めてあるので、ボルトをしっかり締めると可動部自体も締まってしまい動きが制限されてしまいました。

純正のレバーも別に好きではないのでRALLYのショートレバーにします。
左右合わせて3000円以下とリーズナブルです。どうせ直ぐ折れるので。

バッテリーをリチウムイオン化

バッテリーが劣化していたので、軽量化も兼ねてバッテリーをリチウムイオン化します。
DRC タフスターを選択しました。
 
 
大きさは2回りほど小さいです。重さは420g 通常のバッテリーが約2000gほどらしいのでかなりの軽量化になります。
 
付属でついてくるスポンジのスペーサーを組み合わせて、バッテリーケース内で動かないようにピッタリとはまるように設置します。

バッテリーを交換したらNランプやハイビームランプがエゲツないほど明るくなって笑いました。やっぱり新しいバッテリーはいいですね。
 

タイヤ交換

トレール用のタイヤがついていたのでマシなタイヤに交換します。
フロントにはTE125にGEKKOTAを履かせた際に剥がしたミシュラン ENDURO COMPETITIONが余っていたのでそれを入れます。
リアにはIRCのTR-011ツーリストを選択しました。やっぱセローのリアといったらツーリストですね。
 
225Wはチューブレスホイールではないのでチューブ+ビードストッパーでの運用になります。とりあえずビードストッパーは1つです。フロントのホイールにはビードストッパー穴が空いていないのですが、いい機会なので穴を空けてビードストッパーを1つ付けようと思います。
 
穴あけも大分慣れてきました。
 

チェーン&前後スプロケット交換

リアタイヤをツーリストにした影響で、現状ついている純正120リンクのチェーンでは長さが足りなくなってしまいました。ツーリストはタイヤ自体の高さが結構あるのでこれも良くある問題です。インターネットの先人によれば、チェーンのコマ数を増やすか、ギア比を見直してチェーン長を調節するかとのことですが、とりあえず純正ギア比で乗りたい&チェーンも劣化しているので、交換することにします。


チェーンのコマ数を増やす場合は120→122にすれば問題ないようです。今回はEKチェーンの428SHDRを選択しました。クリップジョイントなので楽でいいです。カシメの方が安心感は勿論ありますが、交換作業が段違いに面倒なのと、"オフロードバイク程のパワーではクリップで必要十分"(友人のモタードレーサー談)なので今回もクリップジョイントのチェーンを使用します。

さて、チェーンを交換するのは良いのですが、そうなると同時に交換したくなってしまうのが前後スプロケットです。ずっと純正の二次減速比で乗るわけでなく、度々丁数を変更するような使い方をするので、摩耗具合という観点では必ずしも3点同時交換に拘る必要はないのですが……なんとなくリフレッシュしたい感が強くなってきたので交換します。こうやって金が…。

とりあえず純正ギア比のままでいようと思うので、ドリブンスプロケットNTBのものを選択しました。3000円という低価格ながら純正のアフターマーケット品として評価の高い製品です。サンスターあたりのギラギラしたのにしたい誘惑もありましたがまあセローだし地味でいいや。ということでNTB製になりました。

ドライブスプロケットDRCデュラスプロケットを選択しました。これも安価で助かります。


 新旧比較。



セロー225のドリブンスプロケットは一般的ボルト+ナットではなく、ハブにスタッドボルトが差し込んでありそれをナットで止める形になっています。なのでロックワッシャーがボルト2本を1セットに挟んであって、このワッシャの角を立ててボルトの回り止めをする、という仕組みです。

これがなかなか平らに戻せなくて面倒臭い。このくらいの年式のバイクでは割と見られる仕組みのようですがオフロードバイクでこれはやめてくれという感じです。ちなみに5MPのWEからはこのワッシャは使用しなくなっています。調べてみると "ロックワッシャの角を立てたり、スプロケット交換の為に角を戻して外す場合にはタガネがあるといいでしょう" などど書かれているのですが、一般家庭にタガネなんてあるわけがありません。



なので無理矢理ペンチやらプライヤーやらで破壊しながら外しました。先人のブログなどには"綺麗に角を戻して再利用する"なんで書かれてましたが、余程の再利用に対する気合いがないとそれは無理そうです。なんか嫌な予感がして新品を買っておいて助かりました。540円×3でした。ワッシャの角を立てることに関してはラジオペンチでなんとかなります。


他にも諸々交換・整備したのですが写真も撮ってないし、日にちも経っちゃったので面倒臭くて書くのをやめました。
そんなこんなで出来上がったので保安部品外してレースに出て参ります。

TE125,125EXCのヘッドライトマスクカバーを自作する

TE125、125EXCのヘッドライトマスクカバーを自作しました。まあ、自作というほど大それたものではないんですが。
 
アタック大好きな自分達の使い方だとマシンを破損させることが日常的にあります。下手くそなのも大いにありますが。
 
KTM、ハスクのエンデュランサーはかなり頑丈なのでめちゃくちゃしても中々壊れないんですが、意外と弱点なのがヘッドライトの破損です。特に最近のハスクのヘッドライトはかなり前面に出っ張っているデザインなので何かに衝突したときに簡単に割れてしまいそうではあります。
 
 
 
いつも練習しているコースの先輩方はヘッドライトを外して何らかのカバーをしている方が多く見受けられます。
確かに公道を走行するのではない限り、夜間のレース等でない以上ヘッドライトが必要なシチュエーションというのはほとんどありません。売る時のことを考えると外しておいた方が安心です。ヘッドライトのASSY自体は1万円ちょっとするので破損すると意外と痛い出費です。
 
それに見習って外すか~なんて言いながら練習してたら早速メンバーの一人が125EXCのヘッドライトをバキバキに割っていました。それほど太くない木に当たっただけで割れていたので、当たり方によっては結構すぐ逝くみたいです。
というわけで早速ヘッドライトを外します。
 
勿論、ZETAなどから専用のライトカバーが出ています。しかし6500円ほどするので結構いい商売だな感はあります。カーボンだからかこんなもんなんでしょうか。
 
 
 
さてカバーの工作ですが、
ただ単にヘッドライトユニットを外し、カプラーに絶縁防水処理(ビニールテープ)をして、塩化ビニルの下敷きのような薄い板をカットし、内側から固定します。
 
近くのホームセンターにはちょうどいいのがなかったのですが、東急ハンズ池袋店にはありました。流石東急ハンズ


 
 
ハサミで簡単に切れるのでおおよそヘッドライトの形にカットし、内側に入れます。
熱したドライバー等で板に穴を開け、ヘッドライトがボルトで止まっていた3点にタイラップで固定して完成です。5色あったうちの青にしました。
 
 
 
配線類はタイラップで一纏めにしたのち、厚手のビニールで全体を包んでいます。

 

洗車も故意的に水を当て続けなければ大丈夫そうです。

セロー225Wを買う

トレール枠として持っていたXR250を売ってセロー225W(4JG4)を購入しました。

XR250も堅牢で普通に林道ツーリング等する分には最適なバイクなのですが、やはり山でぶん投げて遊ぶような用途だと重い…。低速でのトルク感もXR230のが遥かに強く、4stに乗る以上、やはり低速から湧き出る鬼トルクで楽しみたいという事からの入れ替えです。

今まで市販車オフロードはWR250、DT200WR、XR250、ちょっとKDX125などを経て来ましたがここに来てセロー225を買うことなるとは、自分でも趣味嗜好が変な方向に向いてきているような感じがしました。

今までバイクを買うときは、店舗だろうとオークションだろうと、なんだかんだ走行距離を始めとした書類上のコンディションを最終的に安心感の為に優先してしまうような買い方でしたが、大体結局すぐに乗り換えてしまったり、意外とボロで治すのにお金がかかったりと、結果的に下手くそな買い物だったので今回はかなり割り切りました。

結果として走行2万8千くらいの実動の225Wをオークションにて10万ちょっとで購入。
勿論、予算が許すなら走行距離が少ないことに越したことはないと思いますが、車検での距離記帳がない250cc以下バイクで、且つ20年落ち、且つブン投げて使われてそうなオフロードバイクのメーター距離が実走行として正しいなんて夢のまた夢な気がします。20年もあったら売る際の減算工作や、単なるメーター破損等の理由で、メーター交換歴くらい数回ありそうですよね。

オークション購入で20年落ちともなると仮に走行距離が5000km以下くらいでも各所消耗品の交換は必須ですし、5000kmで25万、30000kmで10万、くらいの相場の開きがあるので、ぱっと見産廃級のボロじゃなければ浮いたお金で整備やらカスタムやらを行った方が良さそうだというのが今回の購入にあたる結論です。
お前予算がないだけじゃないのか!というのは置いておきましょう。

そんな訳で届いたのがこちら。なんともオッサン臭いカラーリングです。ダークマゼンタカクテル1というらしい。ほぼノーマルの状態みたいです。



市販車クラスのレースにこれで参戦しようと目論でいる為、頑張って仕上げます。
一通り見た結果と、当初から目論でいたとりあえずのカスタム&整備は下記の通りです。備忘録的に列挙しておきます。

1.始動性が非常に悪いのでキャブレターOH等
2.ハンドルが低いので交換
3.レバーがおかしいのと、ちゃんと取り付けられていないので交換
4.バッテリーをリチウムに
5.軽量化
6.エアクリーナー交換
7.ブレーキフルード交換
8.タイヤ交換
9.ビードストッパー装備
10.ワイドフットペグ化
11.ウィンカー小型化
12.フロントゼッケン化
13.オイル&オイルエレメント交換
14.前後スプロケット交換
15.チェーン交換
16.リム穴開け
17.ワイヤー類注油or交換
18.その他ゴム系パーツ諸々交換

書いてるだけで頭が痛くなってきました。

次回、ヘッドライトマスクカバー

iX-09W GEKKOTAを履いてみる

こんにちは。
難所系最強と名高いIRCのiX-09W GEKKOTAを履いてみたのでその感想を。

まず第一に、タイヤ交換が死ぬほどやり易かったです。
そもそもタイヤ交換自体が下手くそな我々なので、硬めのタイヤだと本当に最悪に時間がかかってしまいます。T63なんかやった日には本当に最悪でした。
ゲコタの前に履いていたFIM規格のミシュランエンデューロコンペなんかも硬いなあ嫌だなあと思っていましたが、ゲコタに関してはもうスルスルと作業が進んで本当に快適でした。

ブロック自体はもちろんグミのように柔かいです。また、サイド含めて全体的にもムニャっとしていて、半分くらいはレバーなんか使わなくて手でブチ込んで組めるほどです。



今回はゲコタはリヤのみ。フロントはVE35で組みました(在庫と財布の関係上)
前後ヘビーチューブ、ビードストッパーF1個、R2個での運用です。


初の走行はいつのもコースで、前日雨が降った林間部の土and若干の根、ゴロゴロの岩が水や苔で濡れているガレ場、の主に2種類の路面を走りました。

まず空気圧なんですが、ゲコタの場合タイヤ自体が柔らかいので今までのタイヤと比べると同じ空気圧を入れても触った感じ全く異なるのでかなり困惑します。
0.7位入っていても、押すと思ってる以上に潰れるので一体どの位がいいのか探り探りな感じでした。

とりあえずインターネットの先人やプロの方々が言う0.5くらいで土質の路面を走ってみました。
若干表面がツルっとしている箇所もあるヒルクライムでしたが、確かに今までのタイヤよりしっかりとグリップしている感触がありました。


より顕著だったのは濡れているガレ場の方です。こちらは岩がデカいので空気圧を0.3かそれ以下にしました。

今までだとゼーハー言いながら酸欠になってバイクを押したり引いたりしていたような箇所で、中腹のある地点まで1時間程かかっていましたが、今回はそこまで10分ほどで到達してしまい困惑しました。
勿論今まで(今も)ライダーが最悪に下手くそなのはあるのですが、タイヤだけでここまで変わるのかと唖然とするほどです。

噛む噛む



苔や水で濡れた岩でも何事もなかったようなグリップを発揮してくれます。
むしろ今までと同じような感覚で突っ込むとグリップしすぎてフロントがバッタンバッタン浮き上がってしまう感じでした。
今までタイヤが空転してしまったようなシチュエーションでも難なく噛む。スロットルの入力がロスなく動力になっているような感覚です。

ご満悦の図


果たして基礎もなっていないような我々がいきなり最強のタイヤで楽をしていいのかという議論はありますが、若干話題をすり替えて、タイヤだけでここまで変わるというのを知れただけでもよかったと思うことにします。

性能はもう最高なんですが、やはり気になるのはライフと価格です。もちろんレースには履いていきたいですが、あまりにもライフが短いと、我々の用途的に練習用にはTR-011ツーリストを選択するのがいいかもしれません。

次回、セロー225Wを買う

TE125,125EXCのビードストッパーを追加する

TE125と125EXCのビードストッパーを追加した。

いつもホームコースとして練習している場所では、いわゆる難所的なセクションが多く、たまにご一緒してシゴいてもらう諸先輩方から「とりあえす音がしなくなるまで空気抜こうか。」なんて言われる始末で、超低圧での運用の必要性をヒシヒシと感じておりました。

KTMやハスクでは純正状態で前後に1つずつビードストッパーが装着されています。空気圧0.3くらいまではなんとか1つでもいけるらしい(?)のですが、追加しておくに越したことはないので、駆動輪であり、より低圧に落とすリアに1つ追加します。

ストッパーは皆さん大好きMotionProのLite Lockにしました。
昔ながらのアルミ+ゴムではなく、高強度のナイロン複合材製なので軽量です。
お値段は3000円ほど。リアなのでサイズは2.15です。

 
これを追加するだけなら何の事はないのですが、1つ問題がありました。
 
…穴が空いてねえ。
 
インターネット上の「一部のトレール、レーサーならまずビードストッパー穴が2つ空いている」という情報を得てニッコリとストッパー自体を注文したのは良いものの、自分達のバイクを見てみるとどう考えても1つしか穴が空いていません。125EXC'12, 125EXC'14, TE125'16と3台とも穴1つです。モトクロッサーもしくは国産レーサーなら空いているのか!?
 
なのでリムに穴を開ける必要が出てきました。田舎から上京してきたミニマルな一人暮らしの若者の家に勿論ドリルなぞ無いのですが、最近のホームセンターは優しいですね。貸出の工具なるものがありました。
ドリルビットは購入しないとなので、インターネットの先人の情報を見て2mmとストッパーのボルト径である8mmを購入します。
 
いざ穴開け。

 

 
純正状態のビードストッパー穴はバルブ穴と近い位置にあるので、2つ目は対角に設置することにしました。
ポンチでマーキング→2mmで穴開け→8mmで上書き穴開け、といった手順です。
 
 
 
純正のビードストッパーですが、アルミ+ゴムではなく、MotionProと同じような樹脂製でした。形こそ微妙に異なりますが、大きさも重さもほぼ同じでした。
 
 
 
穴を開けたらストッパーを付けてタイヤを組んで完成です。
これで低圧での使用により安心感が出ました。2つでも怪しいようならまたもう一つ追加したいと思います
 
次はゲコタ装着